加工食品一括表示欄に必要なルール

食品表示を作成・チェックする際に参考にできる資料を、新旧基準比較しました。


サンプルラベル

サンプルラベル

1:名称

食品の内容を的確に表現するものであり、一般的に通用する名称を表示します。
ただし、商品の主要面に一般的な名称が記載されている場合や、商品名から
その商品の一般的な名称が明らかな場合は、一括表示部分での表示を
省略することができます。

関連規則

●食品の種類によって、定義に沿った名称を確認
消費者庁 「食品表示基準」より
第三条の1
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_230309_03.pdf#page=7

別表第3
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/pdf/food_labeling_cms101_200716_19.pdf#page=9
別表第4
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/pdf/food_labeling_cms101_200716_19.pdf#page=145


●公競規の参加事業者は、それぞれの定義に従った種類別名称等を表示
(社)全国公正取引協議会連合会「公正取引協議会一覧表 」
https://www.jfftc.org/rule_kiyaku/kiyaku_list.html

●乳及び乳製品にあっては、乳等省令第2条の定義に従った種類別を表示
厚生労働省「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=78333000&dataType=0&pageNo=1

●「名称」に記載するルールについての資料
・消費者庁「食品表示基準Q&Aについて」より、(加工-7~10)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_230629_07.pdf#page=4

2:原材料名
/ 添加物

使用した原材料を、食品添加物とそれ以外に分類し、食品添加物以外の原材料は「原材料名」の欄に食品添加物は「添加物」の欄に原材料に占める重量の割合多いものから順に記載します。
※ 項目を分けずとも「/」で明確に区切ることでも、表示要件を満たすことができます。 原材料名・添加物名のほか、遺伝子組換え農産物であること、アレルギー物質を含むこと、 原料原産地表示などを記載します。

関連規則

●基本となる規則
消費者庁 「食品表示基準」より
第三条の1
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_230309_03.pdf#page=7
※ 個別に記載方法を設けられている品目については、個々の品目特性に応じた表示の規定があります。
別表第4
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/pdf/food_labeling_cms101_200716_19.pdf#page=145

● 遺伝子組換え(対象:「原材料名」)
https://foodog.jp/know/gmo.html
消費者庁 「食品表示基準」より
第三条の2
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_230309_03.pdf#page=21
別表第16~18
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_230309_02.pdf#page=39
※ 別途専用ページを設けていますので、こちらもご参照ください。
https://foodog.jp/know/gmo.html

● アレルギー表示(対象:「原材料名」「添加物」)
https://foodog.jp/know/allergy.html
消費者庁 「食品表示基準」より
第三条の2
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_230309_03.pdf#page=21
別表第14
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_230309_02.pdf#page=35
※ 別途専用ページを設けていますので、こちらもご参照ください。
https://foodog.jp/know/allergy.html

● 原料原産地
消費者庁 「食品表示基準」より
第三条の2
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_230309_03.pdf#page=21
別表第15
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_230309_02.pdf#page=36

● 添加物
・添加物の使用基準
(財)日本食品化学研究振興財団「各添加物の使用基準及び保存基準」
https://www.ffcr.or.jp/tenka/list/post-17.html

・硫酸アルミニウムカリウムと硫酸アルミニウムアンモニウムの用途の解説
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuten/aluminium/youto.html

・特定原材料を含む添加物
消費者庁「食品表示基準について」より
別添 アレルゲンを含む食品に関する表示、別表2
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_24206_03.pdf#page=11

※ 別途専用ページを設けていますので、こちらもご参照ください。
https://foodog.jp/know/food_additive.html

3:内容量

一括表示部分に記載するのが基本ですが、
一括表示部分以外に記載することができる場合があります。
1.商品の主要面の目立つ位置にその商品の一般的な名称と同じ視野に入るように
「○○g」、「○○ml」 と単位を明記して記載する場合、
2.同一の商品を内容量を変えて販売する等、事前に一括表示部分に表示することが
困難な場合です。

関連規則

●基本となる規則
「計量法」 
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=404AC0000000051

●第5条に掲げる特定商品については、その規定により表示をしなければならない
「特定商品の販売に係る計量に関する政令」第5条参照 
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=405CO0000000249

4:期限表示

「賞味期限」又は「消費期限」の文字を表示し、年月日又は年月(製造日から
賞味期限までの期間が3ヶ月を超えるものは年月のみ可)を記載します。
ただし、一括表示枠内に記載することが難しい場合、「枠外上部記載」など
具体的に記載場所を明示して、別の場所に表示することが可能です。

関連規則

●表示方法など
・消費者庁「食品表示基準Q&Aについて」より
(加工-13~50)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_230629_15.pdf#page=87

●期限表示設定の基本的な考え方等
農水省「食品期限表示設定のためのガイドライン」
http://www.maff.go.jp/j/jas/hyoji/pdf/guideline_a.pdf

5:保存方法

その製品の特性に従って、具体的に記載しなければなりません。
また、保存方法の表示は期限表示にできる限り近い場所に
記載しなければなりません。

関連規則

● 表示方法など
・消費者庁「食品表示基準Q&Aについて」より
(加工-11~12)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_230629_15.pdf#page=86
(加工-160・161)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_230629_15.pdf#page=158
(加工-181)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_230629_15.pdf#page=169

6:製造者

製造者又は加工者(輸入品は輸入者)の氏名、所在地を記載します。
※ 表示責任者が製造者でない場合は、新基準では原則として同一製品を2以上の工場で製造する場合を除き、製造所の名称と所在地の記載が必要になります。

関連規則

● 表示方法など
消費者庁 「食品表示基準」より
第三条の1
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_230309_03.pdf#page=7

消費者庁 「食品表示基準について」より
1 義務表示事項 (6)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_24206_04.pdf#page=11

7:栄養成分表示

食品表示基準に定められた表示内容、表示方法に従って、その製品の栄養成分を表示します。
栄養成分が含まれていることについて強調する場合などに基準があります。

※ 新基準においては一部特例を除き、栄養成分表示が義務化されています。
また、「ナトリウム」に代わり、「食塩相当量」をグラム表記で示す必要があります。
(食塩相当量は 「ナトリウム(mg) × 2.54/1000 = 食塩相当量(g)」の計算式で求められます。

※ 別途専用ページを設けていますので、こちらもご参照ください。
https://foodog.jp/know/nutrition_facts.html

関連規則

● 栄養表示について
消費者庁 「食品表示基準」より
第三条の1
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_230309_03.pdf#page=7
別表第9
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_230309_02.pdf
別記様式2
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_220330_04.pdf#page=4

● 強調表示について
消費者庁 「食品表示基準」より
第七条
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_230309_03.pdf#page=72
別表第12
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_230309_02.pdf#page=25

その他の主な表示関連資料

●食品表示全般について
消費者庁 「食品表示企画」 
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/

●酒類の表示について
国税庁「酒類の表示」 
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/hyoji/mokuji.htm

●地方公共団体による品質表示基準
東京都 「品質表示に関する表示事項等の指定」
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/hyouji/files/20190701_jourei_kouji.pdf
神奈川県 「事業者が遵守すべき表示基準」
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/r7b/cnt/f370229/documents/r010618_kijun.pdf
川崎市「包装食品の表示基準実施要領」
https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000149991.html
名古屋市 「名古屋市消費生活条例施行細則」
https://www.seikatsu.city.nagoya.jp/assets/file/plaza/overview/R2hourei06.pdf
京都府 「加工食品の品質表示基準」
http://www.pref.kyoto.jp/shohise/15400026.html
京都市 「商品等表示基準」
https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/cmsfiles/contents/0000200/200177/syouhinntouhyoujikijun0407.pdf
大阪市 「商品の品質表示基準」
http://www.city.osaka.lg.jp/lnet/cmsfiles/contents/0000002/2392/hinshitsu.pdf
神戸市 「神戸市民のくらしをまもる条例施行規則」
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/1634/h280401kisoku.pdf
鳥取県 「なしについての表示基準」
http://www1.g-reiki.net/tottori/reiki_honbun/k500RG00000436.html

●輸入時違反事例について
厚生労働省「輸入時における輸入食品違反事例」
http://www.mhlw.go.jp/topics/yunyu/ihan/

●健康に関する表示について
「無承認無許可医薬品の指導取締りについて」
https://www.mhlw.go.jp/content/000658257.pdf


●原料原産地に関する表示について
「冠表示における原料原産地情報の提供に関するガイドライン」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/quality/country_of_origin/pdf/country_of_origin_190329_0001.pdf